藤田美術館60周年特別展序章に行ってきました [カルチャー]
藤田美術館60周年特別展序章に行ってきました。
毎週土曜日には、11時と14時に学芸員さんの解説があります。
解説は、分かり易かったのですが、チラシに写真が載ってる、大獅子図、幽霊髑髏子犬白蔵主三幅対と曜変天目茶碗、油滴天目茶碗ぐらいのみ。
実際に観る曜変天目茶碗は、写真とは、随分印象が違いました。
学芸員さんがライトを当てたら斑文が浮かんできましたが、当てないと、よくわからない。
徳川家康や水戸黄門も触ったかもしれない。。。かもしれない。
螺鈿の天目台が添っているらしいが、それは、でてなかった。
その時代のお茶は白かったらしく、黒っぽい天目茶碗に白というのが、流行だったらしい。
幽霊髑髏子犬白蔵主(ゆうれいどくろこいぬはくぞうす)
暗がりで観たら、さぞかしビックリするだろうな。
誰かを怖がらせる為に書いたのか。謎。
大獅子図
獅子というか、ライオンは寝ている。
ついでに、淀川邸のお庭と、藤田邸跡公園をちらっと観てきました。
藤田邸跡公園の桜は、今が満開。
大川沿いの桜は、まだまだこれから。
毎週土曜日には、11時と14時に学芸員さんの解説があります。
解説は、分かり易かったのですが、チラシに写真が載ってる、大獅子図、幽霊髑髏子犬白蔵主三幅対と曜変天目茶碗、油滴天目茶碗ぐらいのみ。
実際に観る曜変天目茶碗は、写真とは、随分印象が違いました。
学芸員さんがライトを当てたら斑文が浮かんできましたが、当てないと、よくわからない。
徳川家康や水戸黄門も触ったかもしれない。。。かもしれない。
螺鈿の天目台が添っているらしいが、それは、でてなかった。
その時代のお茶は白かったらしく、黒っぽい天目茶碗に白というのが、流行だったらしい。
幽霊髑髏子犬白蔵主(ゆうれいどくろこいぬはくぞうす)
暗がりで観たら、さぞかしビックリするだろうな。
誰かを怖がらせる為に書いたのか。謎。
大獅子図
獅子というか、ライオンは寝ている。
ついでに、淀川邸のお庭と、藤田邸跡公園をちらっと観てきました。
藤田邸跡公園の桜は、今が満開。
大川沿いの桜は、まだまだこれから。
コメント 0